セルフメディケーション推進のためのスイッチOTC薬控除(医療費控除の特例)の創設
【関連カテゴリー】

医療需要の増大をできる限り抑えながら、「国民の健康寿命が延伸する社会」を実現するためには、国民自らが自己の健康管理を進めるセルフメディケーション(自主服薬)を推進することが重要として、平成28年度税制改正でスイッチOTC薬控除(医療費控除の特例)が創設されました。

【制度の概要】
適切な健康管理の下で、医療用医薬品からの代替を進める観点から、健康の維持促進および疾病予防への一定の取組を行う個人が、平成29年1月1日から33年12月31日までの間に、いわゆるスイッチOTC薬の購入費用を年間1万2000円を超えて支払った場合、その購入費用(年間10万円限度)のうち、1万2000円を超える金額が所得控除されます。
※8万8000円が控除額の限度で医療費控除との併用はできません。

【本特例の適用要件とされる健康の維持促進および疾病の予防への取組み】
次のいずれかの健診等または予防接種(医師の関与があるものに限ります)を受けていることが要件とされています。
(1) 特定健康診査(いわゆるメタボ健診)
(2) 予防接種
(3) 定期健康診断(事業主健診)
(4) 健康診査(いわゆる人間ドック等で、医療保険者が行うもの)
(5) がん検診

【控除対象医薬品】
スイッチOTC薬・・・要指導医薬品および一般用医薬品のうち、医療用から一般用へ転用された医薬品(ただし、類似の医療用医薬品が医療保険給付の対象外のものを除く)
※スイッチOTCとは
スイッチOTCは、もともと医療用で使われていた薬品が安全性などに問題ないと判断されたため、薬局で販売できるような一般的な医薬品(OTC医薬品)に切り替えられたものを指します。
そのため、効き目が強い反面、副作用などのリスクも高くなることから、薬品での薬剤師等の説明を受けて購入する必要があります。

《一般用医薬品等(OTC医薬品)とは》
調剤薬局や薬店・ドラッグストアなどで、処方せんなしに買うことができる薬には「一般用医薬品」と「要指導医薬品」があり、OTC医薬品や市販薬、大衆薬と呼ばれることもあります。
自分の健康状態に基づいて、調剤薬局などで薬剤師や登録販売者からの適切な情報提供を受け、本人の自己責任・自己判断において購入する薬です。
なお、OTCとは、「Over The Counter」の略。
カウンター越しにアドバイスを受けた上で購入できる薬、というところから由来しています。

《一般用医薬品等の分類》
一般用医薬品には副作用などのリスクに応じた3つの区分があります(表参照)。
それぞれ販売時の陳列や薬剤師等の専門家の関わり方、情報提供の仕方が決められています。
例えば、一般用医薬品はインターネット等での通信販売が認められていますが、要指導医薬品は認められていません。
必ず薬剤師が対面で指導を行った上で販売することになっています。

【医療費控除との関係】
本特例の適用を受ける場合には、医療費控除の適用を受けることができず、また医療費控除を受ける場合には、本特例は適用できません(選択適用)。

【セルフメディケーション】
1 意義
平均寿命が長くなり、生活習慣病などが問題になってきた現代において、日々をいかに健康に生きるかが問われています。
そこで、注目されているのが「セルフメディケーション」です。
セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任をもち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と世界保健機関(WHO)は定義しています。

《セルフメディケーションの効果》
(1) 毎日の健康管理の習慣が身につく
(2) 医療や薬の知識が身につく
(3) 疾患により、医療機関で受診する手間と時間が省かれる
(4) 通院が減ることで、国民医療費の増加を防ぐ

2 取組み方法
健康に過ごすためには、自分の健康は自分で守ることを意識し、積極的に健康管理に関わることが大切です。
そのためには、病気や薬についての正しい知識を身につけることが必要です。
正しい知識があれば、軽い症状を自分で改善できたり、生活習慣病の予防や健康維持に役立てることができます。
まずは、普段から適度な運動と栄養バランスの良い食事、十分な睡眠時間を確保し、もとから備わっている自然治癒力を高めることです。
その上で、風邪を引いた時に風邪薬を飲む、小さな傷は絆創膏を貼る、疲れた時にビタミン剤を飲むなどの自主服薬を行うことです。

3 ポイント
(1) 自分の健康状態と生活習慣をチェックする
セルフメディケーションの基本として、自分の身体の状態を知っておくことが重要です。
健康診断の結果に注目し、かかりつけ医に相談しながら生活習慣を見直します。
家庭で体重や体脂肪、血圧などをチェックする機器を使い、自分の健康状態を確認しましょう。
(2) かかりつけの薬剤師を持つ
自分の体質や状態、症状に合った薬を適切に使用するために、薬剤師のアドバイスを受けましょう。
かかりつけの薬局や薬剤師を決めておけば、自分の体質に合ったアドバイスを受けられます。
「おくすり手帳」を付けて医師や薬剤師に薬の情報を伝えることも大切です。